【10月18日(水)】あいさつ運動の日 他〔修学旅行シリーズ②付〕
毎月第3水曜日は「あいさつの日」。校門の前、月によっては小野湖そばで通る車に「おはようございます」とお辞儀をしながらあいさつをします。この日
毎月第3水曜日は「あいさつの日」。校門の前、月によっては小野湖そばで通る車に「おはようございます」とお辞儀をしながらあいさつをします。この日
昼休み、表紙はバドミントンの様子。下は縄跳び、3学期の縄跳び大会に向けて1年生も練習を始めました。高学年の授業の様子です。修学旅行の
小野小では、毎朝、掃除をしています。人数が少ないので、それぞれが広い範囲をもくもくと行います。1年生は上級生と一緒に行っていますが、すでに上
5年生は家庭科でミシンを動かしてみました。 中学年の音楽に5年生が入って、合同で行いました。 低学年の
低学年の複式授業の様子です。1年生は算数の授業の終末、学習のふり返りを発表しています。教員のサポートを受けながら、二つの文で説明しようとして
4年ぶりの広島への修学旅行です。今年度は新幹線をつかって、小野小だけで修学旅行に行くことにしました。出発式の様子です。
低学年は「生活」で農園のピーマンを収穫しました。体育は高く放り投げて半回転してキャッチなどボールを使った運動です。広
ハンドベースボールです。手で打って走ります。ルールはベースボール:野球です。 低学年は生活で、長い間育てていた朝顔の観察
毎月第1木曜日はクリーン大作戦。登校中に見つけたゴミを拾い、ふるさと小野をきれいにという取組です。この長年にわたる取組が今年度の「宇
水曜日は外掃除。門に向かう坂の花壇を整備中です。4年生の理科の実験です。なぜ、飛ぶのか、どうすれば遠くに飛ぶのかを考察中です